狛江市まなび講座メニュー一覧
市政
番号 | 講座名 | サブタイトル | 内容 | 所要時間 | 担当課/係 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 狛江市議会の概要 | 狛江市議会のしくみと活動 | 議会のしくみと役割、請願・陳情について、会議の流れ、傍聴のしかた等について紹介します。 | 60分 | 議会事務局 議事庶務係 |
|
2 | 狛江市の概要 | 狛江市ってどんなまち | 人口の推移・面積・地勢等、様々な視点から狛江市をわかりやすくお話しします。 | 30分 | 政策室 企画調整担当 |
|
3 | 狛江市の基本構想・基本計画 | 私たちがつくる水と緑のまち | 狛江市の各種施策の推進のおおもととなっている基本構想・基本計画について、わかりやすくお話しします。 | 40分 | 政策室 企画調整担当 |
|
4 | 地方創生ってな~に? | 人口減少に歯止めをかけよう | 人口減少問題等に対応するための狛江市の取り組みについてお話します。 | 20分 | 政策室 企画調整担当 |
|
5 | 狛江市の行政評価 | 市役所ってどんなことをしているの? | 市が発行する市民向け資料等を中心に、市の取り組みを「評価する」視点からお話しします。 | 30分 | 政策室 企画調整担当 |
|
6 | 透明・公正な市政とプライバシー保護 | 情報公開制度と個人情報保護 | 市政の透明性を確保するための情報公開制度と狛江市が収集する個人情報についての諸制度をお話しします。 | 30分 | 政策室 政策法制担当 |
|
7 | 狛江市の男女共同参画推進計画 | 男女共同参画社会をめざして | 狛江市の男女共同参画施策の取り組みについてお話しします。 | 30分 | 政策室 協働調整担当 |
|
8 | 狛江市の市民参加・市民協働 | 市民参加の方法・市民協働の取り組み | 狛江市の市政に参加する方法、市と市民・団体が協働する取り組みについて、お話しします。 | 30分 | 政策室 協働調整担当 |
|
9 | 「こまえくぼ1234」について | 狛江市市民活動支援センターの概要 | 狛江市市民活動支援センター「こまえくぼ1234」の概要や取り組み、利用方法についてお話します。施設の見学と合わせて行います。 | 30分 | 政策室 協働調整担当 |
|
10 | 狛江市の財政 | 今、財政状況は?! | 狛江市の財政状況等を直近の数値から解説します。 | 30分 | 財政課 財政係 |
|
11 | 統計調査の実態 | 実施されている統計調査の紹介 | どのような統計調査が行われているのか、またどのように行っているのかを説明します。 | 30分 | 総務課 庶務統計係 |
|
12 | 市の入札・契約制度 | 公共工事入札・契約制度について | 公共工事の入札や、公益かつ公正な契約手続きのために行っていること等をわかりやすくお話しします。 | 30分 | 総務課 契約係 |
|
13 | 地方公務員制度について | 市役所の職員の勤務条件とは | 職員の任免、給与、福利厚生など、市役所職員の勤務条件を分かりやすくお話しします。 | 相談に 応じて |
職員課 | |
14 | 市民課窓口の手続き | よくある市民課 窓口の手続き | 転出・転入の手続き、印鑑登録、個人番号カード交付、戸籍届出の手続き等についてわかりやすくお話しします。 | 30分 | 市民課 住民記録係 |
|
15 | 市税について | 課税のしくみ | 税制度の概要から、市民税、軽自動車税、固定資産税等の税金の計算方法について、わかりやすくお話しします。 | 30分 | 課税課 住民税係 固定資産税係 |
|
16 | 市税等の徴収について | 市税の徴収とは どんなこと | みなさんから納めていただく税金の流れや、しくみについてお話しします。 | 30分 | 納税課 納税係 |
|
17 | 会計事務について | 会計課の仕事とは? | 会計課の役割や日常行っている 業務内容について紹介します。 |
20~ 30分 | 会計課 出納係 |
|
18 | やさしい選挙のはなし | 選挙?これだけは覚えておこう | 選挙の種類やしくみ、さまざまな投票方法等のミニ知識をわかりやすくお話しします。 | 20分 | 選挙管理委員会事務局 選挙係 |
|
19 | 児童・生徒の選挙体験 | 選挙をやってみよ~ | 実際に選挙で使用している記載台、投票用紙自動交付機等を使って選挙を体験していただきます。 | 40分 | 選挙管理委員会事務局 選挙係 |
主に小・中学生を対象としている体験形式の講座です |
20 | ☆高校生のための選挙セミナー | 選挙おもしろクイズ | 選挙の基礎知識を楽しく学びます。 | 60分 | 選挙管理委員会事務局 選挙係 |
☆新規設定講座 |
21 | 監査ってな~に? | 監査の扉を開けてみよう | 監査委員事務局の年間を通した仕事を紹介します。 | 30分 | 監査委員事務局 監査係 |
保健・福祉
番号 | 講座名 | サブタイトル | 内容 | 所要時間 | 担当課/係 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
22 | 成年後見制度について | ― | 判断能力が低下した後も自分らしく生活できるように、財産と権利を守る成年後見制度の概要と市の施策についてお話しします。 | 相談に 応じて |
地域福祉課 地域福祉係 |
|
23 | 民生委員の役割について | ― | 地域で活躍する民生委員の立場や役割、また狛江市の民生委員の活動について紹介します。 | 相談に 応じて |
地域福祉課 地域福祉係 |
|
24 | 地域における防災組織づくり | 避難行動要支援者とその支援 | 災害時等における避難行動要支援者に対する支援をするための地域の組織づくりについてお話します。 | 相談に 応じて |
地域福祉課 地域福祉係 |
|
25 | 生活保護とは | ― | 生活保護制度についての説明と保護を受けている方々への理解を深めていただく講座です。 | 40分 | 福祉相談課 生活支援係 |
|
26 | 認知症サポーター養成講座 | 認知症を学び地域で支えよう | 認知症を正しく理解し、認知症の人や家族の応援者となって地域で活躍してもらえるヒントについてお話しします。 | 60分 | 福祉相談課 相談支援係 |
マイクの準備をお願いいたします。 |
27 | 障がい者福祉・障がい児福祉について | 障害者総合支援法・児童福祉法に基づくサービスを中心に | 障害者総合支援法・児童福祉法の制度、サービスの内容をお話しします。 | 45分 | 高齢障がい課 障が者支援係/ 福祉相談課 相談支援係 |
マイクの準備をお願いいたします。 |
28 | 介護保険制度 | いつか あなたも 介護する 介護を受ける | 介護保険の申請の方法や認定が出るまでの流れ、サービスを利用するまでをお話しします。 | 45分 | 福祉相談課 相談支援係/ 高齢障がい課 介護保険係 |
マイクの準備をお願いいたします。 |
29 | 新しい総合事業と地域包括ケアシステムについて | 平成29年度からの介護保険制度 | 平成29年度から開始する新しい総合事業と地域で高齢者を支える仕組み(地域包括ケアシステム)についてお話します。 | 45分 | 高齢障がい課介護保険係/高齢者支援係 | マイクの準備をお願いいたします ☆新規設定講座 |
30 | 高齢者福祉について | 在宅福祉サービスを中心に~高齢者編~ | 介護保険制度以外の高齢者向けのさまざまなサービスについてお話しします。 | 30分 | 高齢障がい課 高齢者支援係 |
マイクの準備をお願いいたします。 |
31 | 国民健康保険のしくみ | みんなで支え合う国民健康保険 | 国民健康保険制度の概要についてお話しします。加入者がお互いに助け合い、健康保持向上を目的としているこの制度について、みなさんで考えてみる講座です。 | 20分 | 保険年金課 国民健康保険係 |
|
32 | 後期高齢者医療制度のしくみ | 後期高齢者医療制度について | 後期高齢者医療制度について、保険料や医療機関にかかったときの自己負担等の概要等をお話しします。 | 20分 | 保険年金課 医療年金係 |
|
33 | 老後のパートナー国民年金が柱です | あなたが育てる国民年金 | 国民年金の制度と役割をお話しします。概要に理解を深めることで「安心」で「お得」な国民年金についてみなさんで考えてみる講座です。 | 20分 | 保険年金課 医療年金係 |
|
34 | 出張健康相談 | 健康なんでも相談 | 保健師等が心身の健康に関した相談に応じ、必要な指導や助言を行い、家庭での健康管理に役立てていただける講座です。 | 20分 | 健康推進課 健康推進係 |
|
35 | ワンポイント栄養教室 | お食事のバランスチェックをしてみませんか? | 生活習慣病予防の食事・食生活のチェックや家庭でできる食育等についてみなさんと一緒に考えます。 | 60分 | 健康推進課 健康推進係 |
チェックシートをご記入頂きます。 |
子育て・教育
番号 | 講座名 | サブタイトル | 内容 | 所要時間 | 担当課/係 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
36 | 狛江市の子育て事情 | 狛江市の子育て支援施策について | 子どもに関する各種手当や様々な子育て支援制度、狛江市の取り組み等についてお話しします。 | 30分~60分 | 子育て支援課 企画支援係 手当助成係 |
|
37 | 保育園のご案内 | 保育園ってどんなところ | 子どもを保育園へ預けるための要件や、市内保育施設の種別や概要についてお話しします。 | 30分 | 児童青少年課 保育係 |
|
38 | 学童クラブのご案内 | 学童クラブってどんなところ | 狛江市の「学童保育所」「小学生クラブ」「放課後クラブ」「こどもクラブ」(総称「学童クラブ」)について、主な特徴をお話しします。 | 30分 | 児童青少年課 児童青少年係 |
|
39 | 教育委員会について | 教育委員会って何してるの? | 教育委員会の組織,役割,活動や教育委員会制度改革についてお話しします。 | 50分 | 学校教育課 教育庶務係 |
|
40 | 狛江市の学校給食について | 学校給食のいま | 狛江市立小中学校の給食についてお話しします。 | 30分 | 学校教育課 学校給食係 |
|
41 | 狛江市の学校保健について | 子どもの健康を守るために | 狛江市立小中学校の児童・生徒の健康を守るための取リ組みについてお話しします。 | 30分 | 学校教育課 学務保健係 |
|
42 | 狛江市の学校教育施策 | 人と人を結ぶ学校教育 | 狛江市の学校教育施策について紹介します。 | 相談に応じて | 指導室 指導教職員係 |
環境・ごみ
番号 | 講座名 | サブタイトル | 内容 | 所要時間 | 担当課/係 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
43 | 狛江の太陽光発電 | 狛江の太陽光発電を見学しよう | 平成26年度導入した庁舎の太陽光発電システムを見学し、現場にて表示画面の説明を行います。 | 相談に 応じて |
施設課 施設計画係 |
施設を見学いただく講座です。 |
44 | 再生可能エネルギーについて | 低炭素型社会の構築 | 太陽光発電等再生可能エネルギーに関する基本的な内容や、どれだけ環境にやさしいのか及び市が行っている助成事業についてお話します。 | 60分 | 環境政策課 環境係 |
|
45 | 狛江市環境基本計画 | みんなで豊かな環境を未来につなごう | 狛江市環境基本計画に定められた環境への取り組みや、家庭でもできる環境への取り組みについてお話しします。 | 60分 | 環境政策課 環境係 |
|
46 | 狛江市緑の基本計画 | みんなで緑を活かして・つくり・育てて・継なごう | 狛江市緑の基本計画に定められた緑の保全・創出の取り組みについてお話しします。 | 60分 | 環境政策課 水と緑の係 |
|
47 | 狛江のごみ | ごみ減量・資源循環型都市をめざして | ごみ処理等の流れについて、その現状と課題をわかりやすく説明します。 | 相談に 応じて |
清掃課 業務係 |
|
48 | ビン・缶リサイクルセンター見学 | 中間施設としての資源の流れについて | ビン・缶・ペットボトルのリサイクルについて、施設を見学しながらわかりやすくお話しします。 | 相談に 応じて |
清掃課 業務係 |
施設を見学いただく講座です。 |
49 | 狛江のごみとぞうりづくり体験 | リサイクル体験を通してごみ減量を考える | 狛江のごみの現状についての説明と、古布を使ったぞうりづくり体験を実施します。 | 相談に 応じて |
清掃課 業務係 |
講義と体験もできる講座です。 |
50 | 狛江のごみと裂き織体験 | リサイクル体験を通してごみ減量を考える | 狛江のごみの現状についての説明と、古布を使って裂き織体験(コースターづくり)を実施します。 | 相談に 応じて |
清掃課 業務係 |
講義と体験もできる講座です。 |
51 | 狛江のごみと生ごみ堆肥化体験 | ごみの多くを占める生ごみ減量方法を学ぶ | 狛江のごみの現状についての説明と、生ごみの減量方法の体験講座を実施します。 | 相談に 応じて |
清掃課 業務係 |
講義と体験もできる講座です。 |
52 | きちんと覚えて賢くつかおう4R | 4Rゲームを通して4Rについて学ぶ | ごみ減量のキーワードである4Rに関する行動を書いたマグネットを正しいグループに分けた後、内容について分かりやすく説明します。 | 相談に 応じて |
清掃課 業務係 |
講義と体験もできる講座です。 |
まちづくり
番号 | 講座名 | サブタイトル | 内容 | 所要時間 | 担当課/係 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
53 | 狛江の農業 | 都市化の進む中での農業 | 農業者の様々な活動や市民農園等、狛江の農業の現状と課題をお話しします。 | 相談に 応じて |
地域活性課 地域振興係 |
|
54 | 狛江の商工業 | 狛江市の商工支援 | 商店街や市内商工業の現状と課題、また、狛江市の商工業支援施策等についてお話しします。 | 相談に 応じて |
地域活性課 地域振興係 |
|
55 | 弁財天池について | 水と緑を守る大切さ | 狛江弁財天池特別緑地保全地区で開放日に行っている活動紹介や動植物についてお話しします。 | 60分 | 環境政策課 水と緑の係 |
|
56 | 狛江の下水道 | 狛江市の下水道のしくみ | 狛江市の下水道について、家庭から下水処理場までの流れをお話しします。 | 相談に 応じて |
下水道課 下水道管理係 |
|
57 | 狛江のまちづくり | みんなで考えようあなたのまちを | 「いつまでも安心して住み続けられるやすらぎのあるまちづくり」を市民参加や協働で実現するために、まちづくり条例の制度をお話しします。 | 相談に 応じて |
まちづくり推進課/まちづくり推進担当 | |
58 | 住民参加の まちづくり |
- | 積極的な住民参加による、まちづくりについてわかりやすい制度等のお話をさせていただきます。 | 相談に 応じて |
まちづくり推進課/まちづくり推進担当 | |
59 | 「みち」のはなし | 安全・快適で住みやすいまちづくりのために | 狛江市内の道路の様々な役割やこれまでの道路整備状況やこれからのみちづくりについてお話しします。 | 60分 | 道路交通課 道路管理係 |
|
60 | 狛江のコミュニティバス「こまバス」 | 市内を巡るこまバスについて | こまバスの運行内容や利用状況について、ご説明します。 | 45分 | 道路交通課 交通対策係 |
CD-Rが読み込めるパソコン及びプロジェクターの準備をお願いします。 |
61 | 交通安全教室 | 交通ルールを守って事故防止につなげよう | DVDビデオを使用し、自転車の交通安全ルール及び高齢者の交通安全等について説明します。また、市内の交通事故に関する情報や事故防止につながる情報を提供します。 | 60分 | 道路交通課 交通対策係 |
DVDの再生が出来る環境が必要です。 |
62 | この目で見よう 「工事現場」 |
あなたも現場監督さん | 道路工事を身近に感じてもらい、工事への理解を深めてもらうために、市内の道路工事現場を見学します。 | 相談に 応じて |
整備課 土木整備係 |
体験形式の講座です。 |
くらし・コミュニティ
番号 | 講座名 | サブタイトル | 内容 | 所要時間 | 担当課/係 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
63 | 狛江市の広報活動 | 広報こまえができるまで | 見やすい紙面のつくり方、写真の撮り方等広報誌の作成アドバイスをはじめ、狛江市の広報活動全般についてお話しします。 | 60分 | 秘書広報室 広報広聴担当 |
|
64 | わがまちの防災対策 | 災害が発生したらあなたはどうしますか | 災害時の自助・共助・公助の様々な助け合い、連携の観点から狛江市の防災対策についてお話しします。 | 30分 | 安心安全課 防災防犯係 |
|
65 | わがまちの防犯対策 | 犯罪被害を防ぐために | 犯罪予防の観点から、市の対策や市民向けの防犯対策についてお話しします。 | 30分 | 安心安全課 防災防犯係 |
|
66 | 安心で安全なまちづくり基本条例について | 地域による安心安全なまちづくりを目指して | 同条例の理念、内容等をお話しします。 | 30分 | 安心安全課 防災防犯係 |
|
67 | 避難所運営協議会ってなに? | 地域による避難所の設置と運営 | 避難所運営協議会がやっていること、設立方法等についてお話しします。 | 30分 | 安心安全課 防災防犯係 |
|
68 | 振り込め詐欺にご用心!! | 振り込め詐欺の手口と対処法 | 振り込め詐欺の手口の紹介と、だまされないための対処法をお話しします。 | 30分 | 安心安全課 防災防犯係 |
講師:調布警察署 |
69 | 町会・自治会を立ち上げよう! | 住みよいまちづくり、顔と顔の見える関係の深化に向けて | 住民の有志による新規の町会・自治会の立ち上げおよび運営方法についてアドバイスさせて頂きます。 | 30~40分 | 地域活性課 コミュニティ文化係 |
|
70 | ふるさと友好都市 新潟県長岡市川口地域 |
行ってみよう狛江の「第二のふるさと」へ | 長岡市川口地域との交流について、その経緯や交流事業等、川口地域の魅力を紹介します。 | 30分 | 地域活性課 コミュニティ文化係 |
|
71 | 消費生活講座 | 賢い消費者となるために | 消費生活をめぐるトラブルの解決、悪質商法のあの手この手の手口と被害にあわない注意点等についてお話します。 | 相談に 応じて |
地域活性課 地域振興係 |
文化・スポーツ
番号 | 講座名 | サブタイトル | 内容 | 所要時間 | 担当課/係 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
72 | エコルマホールについて | エコルマホールってどんなところ? | 狛江市民ホール(エコルマホール)の概要、利用方法、公演等ホールの魅力をわかりやすくお話しします。※条件により、ホール等を見学できます。 | 40~60分 | 地域活性課 コミュニティ文化係 |
見学を希望される場合は、事前にご相談ください。 |
73 | 「こまなび電子版」の利用について | インターネットでサークル情報を発信しよう | 生涯学習サイト「こまなび電子版」の利用方法について、実際の画面を使って説明いたします。 | 30~60分 | 地域活性課 コミュニティ文化係 |
インターネットにつながる端末の準備をお願いいたします。 |
74 | 公民館利用法 | 行ってみよう 公民館 | 公民館で行われている地域に根ざした活動や、公民館の活用方法等をお話しします。 | 60分 | 公民館 事業係 |
|
75 | 図書館の使い方 | 図書館を使って得しよう | 図書館の資料の上手な探し方、活用の仕方をご案内します。また、資料の貸出だけでない図書館のさまざまなサービスについてお話しします。 | 60分 | 図書館 図書サービス係 |
|
76 | ☆文化財保護の取り組み | 猪方小川塚古墳の保存・整備の取り組み | 平成23年に発見された猪方小川塚古墳の概要とその保存・整備の取り組みについてお話しします。 | 60分 | 社会教育課 文化財担当 |
プロジェクターを用意の上、画像の投影できる会場を設定してください ☆新規設定講座 |
77 | ☆狛江の文化財 (その1) |
遺跡と古墳 | 縄文時代の集落跡が確認された弁財天池遺跡や銅鏡などの副葬品が確認された亀塚古墳など、市内の発掘調査の成果についてお話しします。 | 60分 | 社会教育課 文化財担当 |
プロジェクターを用意の上、画像の投影できる会場を設定してください ☆新規設定講座 |
78 | ☆狛江の文化財 (その2) |
寺社と文化財 | 市内の寺社の歴史と寺社に残る文化財について、その概要をお話しします。 | 60分 | 社会教育課 文化財担当 |
プロジェクターを用意の上、画像の投影できる会場を設定してください ☆新規設定講座 |
79 | ☆狛江の文化財 (その3) |
古い道を探る | 大山道や品川道などの古い道を辿りつつ、路傍の石造品などについてお話しします。 | 60分 | 社会教育課 文化財担当 |
プロジェクターを用意の上、画像の投影できる会場を設定してください ☆新規設定講座 |
80 | ☆狛江の歴史(通史) | 狛江の歴史のあらまし | 狛江の歴史のあらまし(通史)について、市史編さん事業や文化財調査の成果を踏まえつつお話しします。 | 90分 | 市史編さん室市史編さん担当 | プロジェクターを用意の上、画像の投影できる会場を設定してください ☆新規設定講座 |
81 | ☆狛江の歴史(近世) | 戦国時代・江戸時代の狛江 | 戦国時代頃から江戸時代までの狛江の様子についてお話しします。テーマ・地域・時代などのご希望がございましたらご相談下さい。 | 60分 | 市史編さん室市史編さん担当 | プロジェクターを用意の上、画像の投影できる会場を設定してください ☆新規設定講座 |
82 | ☆狛江の歴史(近代) | 近代の狛江 | 明治時代以降の狛江地域のあゆみについてお話しします。テーマ・地域・時代などのご希望がございましたらご相談下さい。 | 60分 | 市史編さん室市史編さん担当 | プロジェクターを用意の上、画像の投影できる会場を設定してください ☆新規設定講座 |